2018.08.11 熱中症注意報
熱中症を予防し、楽しい夏を過ごしましょう!
熱中症とは・・暑さによって体内の水分、塩分のバランスが崩れることや、体温の 調節機能がおかしくなることによって起こる、さまざまな障害のことを言います。
※汗には大切な役割があります なぜ暑い時に汗をかくかというと、汗と一緒に体の中の熱を外に出し、 体温を一定に保つためなのです ただ、汗の成分には水分だけでなく塩分も含まれているので、たくさん 汗をかいたら、水だけ飲むのではなく、一緒に塩分補給も必要となります。
※熱中症はどのようにして起きるのでしょう
体には、体温を一定に保とうとする働きが備わっています。 暑さによって体温が上がると、自律神経の働きで、汗をかいて、体温を下げようと します。
しかし、むし暑い環境にいたり、自律神経の働きが悪いと、汗が出にくくなり、体に熱がたまり、熱中症のさまざまな症状に繋がってしまいます。
※どのような時がなりやすい?
・気温が高い ・湿度が高い
・日差しが強い ・照り返しが強い
・急に暑くなった といった時に起こしやすくなります。
※どのような人がなりやすい?
・脱水症状がある人(下痢など) ・高齢者 ・肥満の人 ・過度に厚着をしている人
・普段から運動をしていない人・暑さになれていない人 ・病気の人、体調の悪い人
このような人は、自律神経がうまく汗をかくよう働きにくくなっており、熱中症に なりやすい
為、より注意が必要となります。
※熱中症の症状と重症度、対処法
◎どの重症度のときも、共通する対処法
1. 涼しい環境への避難
2. 脱衣と冷却(衣類を緩める、脱ぐ、濡れタオルをあてて扇ぐ)
3. 水分、塩分の補給(意識低下のあるとき以外)
4. 医療機関へ運ぶ(自分で水分摂取出来ないとき)
冷却のコツ ~冷やすと効果的なポイント~
わきの下、首、脚の付け根といった場所は、 太い血管が近くを通っているので、
ここを冷 やすと体温を効果的に下げることが出来ます。 (熱中症に限らず、
早く熱を下げたい時は、これらの場所を冷やすと効果的だということを知っておくと良いでしょう)
「水分だけ」を補給すると、かえってひどくなるときがある?
汗をなめるとしょっぱいことから分るように、汗をかくと体からは水分だけでなく、
一緒に塩分も出て行きます。そのため、汗をかいて水分だけを補給すると、かえって
体の中のナトリウム、カリウムといった電解質のバランスが崩れ、ひどい時は痙攣の
原因となってしまうことがあります。
汗をたくさんかいたなと思ったときは、水分だけでなく、塩分も補給すると良いでしょう。
スポーツドリンクや水1リットルあたり2グラム程度の食塩を入れた水などが適しています。